浮世絵

浮世絵が好きです。
人々の暮らしや風俗を生き生きと伝え、描かれている世界をとても身近に感じます。
中でも好きなのは東海道五拾三次。日本橋「朝之景」には、青物売りや魚売りが、体をかがめて商品を背負い、橋を渡る姿が描かれています。
片隅には猫らしき動物。身分制社会の中であっても、市井の人々が生き生きと歴史を織りなしていたことを感じます。
構図や中身にばかり注目していましたが、歌川広重の絵は「ヒロシゲブルー」と呼ばれる藍色の美しさに特徴があると知り、できるだけいい状態で色を鑑賞したいと思うようになりました。
「品川(日の出)」の海の色、「川崎(六郷渡舟)」の多摩川の色。
歌川の目にはどのように映っていたのだろうと、今の街の姿に重ねながら思うーこれも東海道五拾三次の楽しさです。
-
author : cpbadm-f | - | -

指南本

久しぶりにクラシックの聞き方を指南する本を一冊買いました。
ネットのレビューを見て選びました。
形式にあまりとらわれず、時には譜面に忠実な演奏を否定しながら、とつとつと好みをつづるタイプの本です。
本当に好きなんだなあ、と感心する一方で、出てくる曲や演奏家を自分の耳でもう一度たどりたくなります。
それは、例えば有名作家がごく個人的に自分の愛読書について書いた本を読む楽しさと似ています。
自分の好みと違っても作家のフィルターを通すと、その本が違って見えてくるのと同じように、やはりクラシックも感じ方や観点で聞き方が広がってくるように思います。
ところでこの本を読んで、一番賛同したのは女流演奏家についての評でした。いわく、男が理屈で考えるのに対して女は直感を大事にする、それは神に通じるものがある、と。
感性で漠然ととらえていたものを表現してもらえたようで、とても気持ちよく感じました。
-
author : cpbadm-f | - | -

演奏会ドレス

コンサートで演奏以外に楽しみにしていることのひとつに、出演者の衣装があります。
もともと貴族のサロンなどで演奏されていた名残なのでしょうか、クラシックコンサートでは、あまり突飛な服装は見かけることはありません。それも長く培われた歴史という感じがして好ましいです。
特に声楽は、表情も含めた総合芸術という意味合いが強いせいでしょうか。ことさらに女性の出演者の力が入っているように思います。
楽器の演奏に比べて体の動かしやすさなど制約も少ないため、選択肢がことに広いのかもしれません。
体型も比較的大柄な方が多いので、体型カバーという観点からも選択に力が入ると聞いたことがあります。
日常の生活ではTPOという言葉自体、死語に近いと感じることがままあるぐらい、よい意味で自由度の高い社会になっていますが、だからこそクラシック業界の古きよきものを守っている姿勢は、好ましく感じられます。
-
author : cpbadm-f | - | -

トゥーランドット

「トゥーランドット」
だれもがその旋律を一度は聞いたことがある著名な歌劇です。中でも「誰も寝てはならぬ」はトリノ五輪で荒川静香が演技に使い、一躍有名になりました。テノールの高音がラストに聞かせ、しびれさせます。
 歌劇の楽しみは、音楽に加えて衣装や舞台装置など幅広いですが、「トゥーランドット」は、ストーリーも大好きです。
 中国の皇帝の娘トゥーランドットに求婚するためには、3つの謎を解かなければいけません。王子カラフは謎ときに成功しますが、彼女は応じず・・・。
 オペラのモチーフは大抵恋、愛と相場が決まっていますが、トゥーランドットの多少荒唐無稽にも思われる横暴さも、最後に愛に目覚めていく様子も、物語の面白さです。
 あらためて調べてみると、舞台となっている中国では、中国蔑視の象徴とみなされ、20世紀の終わりに開放政策が進むまで、公開されなかったそうです。
 しかし舞台が中国であることが、余計に物語に神秘さを加味していると感じるのは私だけでしょうか。
 
 
-
author : cpbadm-f | - | -

カルメン

少し前に経済紙で、「曲を楽しむならこのオペラ」というランキングの1位になっていて納得しました。
「カルメン」
恋に狂った衛兵伍長のドン・ホセと自由奔放に生きるカルメンを描いた
有名な歌劇です。
私の中で、スペイン=情熱の国というイメージが作られたのは、この歌劇が大きいように思います。
仕事も婚約者も捨ててカルメンに夢中になるホセ。カルメンへの愛を歌った「花の歌」はあまりにも有名です。
Te revoir, Carmen, oui, te revoir!
(ただひとつ 希望は)おまえに会うことだけ!
と切々としたテノールが歌いあげます。
ところでストーリーは悲劇ですが、後味の悪さが残らないのはなぜでしょうか。美しくなじみのある旋律も、その一助となっているように思います。
-
author : cpbadm-f | - | -

絵画鑑賞

最近、マネやモネの画集を見る機会に恵まれました。
マネは以前から興味を持っている画家で、「ベルト・モリゾ」や「エミールゾラ」など、画家や作家の肖像画も多く残しています。
一見、保守的な印象をもたらすものの、戸外で正装の男性と並ぶ裸婦を描いた「草上の昼食」など、シチュエーションで度肝を抜く作品もあります。
あらためて調べてみると、モチーフとして描かれているものの解釈に定説がないものも多く、「謎めいた」と表現している文献もありました。
作品をそのアーティストの生い立ちや精神性をからめて分析するのは、音楽でも絵画でも面白いものですが、彼の場合は、人間そのものがミステリアスでユニークだからこそ、こういった解釈論も面白くなるように思います。
論理を抜きに右脳的にそのままを鑑賞しようと思っても、つい左脳を働かせてしまうー私にとってはそんな画家です。
-
author : cpbadm-f | - | -

能の魅力

知人からの便りに、最近能楽に頻繁に足を運んでいることが書いてありました。
九州地方に住んでいる知人で、最近は、「小鍛冶」を鑑賞したそうです。
受け売りですがー剣の鋳造に取り組む小鍛冶が、稲荷明神に救いを求め、名刀を仕上げるーというストーリーだそう。
「相撲は神事」という言葉がありますが、能など日本の芸術の世界も常に神の世界とつながっているように思います。それだけ日本文化が、「カミ」と密着しているということなのでしょうか。
能の世界はちょっと敷居が高い気がして、私もそう何度も鑑賞したことはありませんが、最近は開演前にあらすじが説明されたり、平易な解説書が配られる場合も多いようです。
能の歴史は約700年。静けさの中にこれだけの表現を秘めている芸術は、これもやはり日本独特という感じがして、誇らしい気持ちになります。
-
author : cpbadm-f | - | -

ニューイヤーコンサート

ニューイヤーコンサートの告知をあちらこちらで見かける季節となりました。
何となく、見ているだけで、新年を思い、心が弾みます。
新年にはオーソドックスにドボルザークの「新世界」を聞きたいと、CDラックに所在を確かめたりもします。
最近、ホテルでのニューイヤーコンサートも、家族向けが増えてきたように思います。
特徴は、お子様の入場を制限するのではなく、主役に置くところでしょうか。一定の規模の編成の「本格派」でありながら、楽器の紹介やちょっとしたサプライズを挿し込み、家族でクラシックを楽しめるイベントが増えてきているように感じます。
価格もディナーショーと同じか、それ以下の場合が多いようです。
ホテルでニューイヤーというと、限られた層の楽しみ方のようなイメージもありますが、段々照準が広がってきたのでしょうか。
-
author : cpbadm-f | - | -

中原淳一

久しぶりに中原淳一の絵を見る機会がありました。
戦後に活躍した人気画家です。
その名を知らなくても、長いまつげとこぼれおちそうなほど大きな目の女性の絵を見れば、多くの人が「あの・・」と思い当たるのではないかと思います。
「女性の友」、自ら創刊した「それいゆ」などの表紙を手掛け、今なお多くのファンがいる画家です。
以前、東京で仕事に使っている大事な手帳を落とし、予定や連絡先などすべて失って落胆しているとき、拾った方が挟んだ名刺を見て連絡をくださり、手元に返ってくる出来事がありました。お礼のあと、何度かやり取りをさせていただくときに、何気なく中原淳一の絵葉書を使ったところ、拾った方は中原氏の関係者であったことがわかり、非常に驚きました。
そんなわけで、特別に縁を感じている画家です。
中原氏の絵に描かれている女性は、いずれも美しく、輝いています。女性とはそうあってほしいという願いも込められているのでしょうか。見る度に希望を感じます。
-
author : cpbadm-f | - | -

お風呂で音楽

思わぬところで、「音楽」の二文字に出くわしました。
電気給湯器についてネットで調べていたところ、最近はBGM機能がついたものが発売されていて、音楽プレーヤーを台所のリモコンに接続すると、浴室のリモコンから音楽が流れるということでした。
浴室からプレーヤー本体を操作できるわけではありませんが、持ち込む必要がないので、防水性のあるなしにかかわらず、バスタイムに音楽を楽しめるというわけ。
各メディアを結びつける動きは想像以上に急発達しているように思います。
しかし、自分が疎いからということもありますが、あまり「ながら」で音楽を聞きたいとはなぜか思いません。古くはウオークマンも何台か試してみましたが、あまり定着しませんでした。音楽をかけて料理や掃除をするということもあまりありません。
何か別のことをしているときはその環境で得られる音や景色を大事にしたいという気持ちの方が知らずに勝っているのでしょうか。ちょっと固く考えすぎのようですが、自然のままのつもりです。
-
author : cpbadm-f | - | -